お受験 夏の陣 その1 地質調査技士
春の段階で今年のお受験は技術士(上下水道)と2級ビオトープ管理士を決めていた。
ところが4月、急に「地質調査技士を取得するように!」とのお達しが・・・
3連荘か。正直しんどいな・・・思いながらも、当時流行のピークだったあの合言葉、
「いつやるか?今でしょ」に乗せられる形で、お受験を決意したしだい。
(ところで地質調査技士って何? という方はこちらをご覧ください・・・)
「結構楽勝だべさ」最初みくびっていたのですが、公表されている過去問を見て悶絶。
泣きながら過去問を解いては、参考書とニラメッコする週末が続きました。
そんなこんなで7月の地質調査技士検定試験の結果が、さりげなく届きました。
・・・いったい何点取れたから合格とか、論文がどうだったとか、採点結果は一切なし。
わりと不透明な試験だなあ・・・思ったのは、小生だけでしょうか?
(もし不合格だったら来年に向けて何を勉強すればよいかがサッパリでしょう!!)
択一試験は自己採点で80問中70問正解だったので足きりはないと思いましたが、
2問あった小論文は自己採点できないので、合否基準がどこか?わかりません。
(最近の環境系の検定試験は点数をハッキリ出すケースがほとんどだと思う)
まあ、何はさておき。とりあえず、1勝。3連敗だけは免れました。
申請書を出しましたので、10月に登録証が届くのを待つばかり。
そうそう。
よく「ご職業は何ですか?」って訊かれるたび、いつも軽く返答に窮する小生。
技術士で直結している「建設コンサルタント業」って、説明が難しいんですよね。
それよりも「地質調査業」っつうほうが、すっきり説明できるような気がする。
実際やってる仕事内容が、地質とか地下水に関する現場計測とか解析だし。
そんなこんなで、現在お受験の3戦目(ビオトープ管理士)に備えて特訓中。
2戦目の技術士試験は9割方ダメと思うので、ビオトープに勝ち越しがかかる。
・・・やっぱり3連荘は、つらいぜ!
----------------------------------------------------------- 10月24日に登録証が届きました
A4サイズの普通の登録証書のほか
免許証サイズ写真入り携帯版もあり
報告書の表紙製本用厚紙で作った
プチ豪華な登録証ホルダーに収納
技術士の登録証より付録が多いぞ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
合格、おめでとうございま~す! いつもより余計にまわしておりま~す。byお染めブラザーズ
さて、調査技士おめでとうございます。試験も最近はだいぶ難しくなったようで、私が取得した頃はそんなにでも無かったのですが・・・・・(ってことは、私ってダメ調査技士???)
それはそれとして、この後さらにビオトープですか!?かなりハードな3連チャンですなぁ・・・・・無理してお体壊さぬように(頭脳も・・・)。。。では、合掌!
投稿: 十万石饅頭 | 2013年9月17日 (火) 17時40分
十万石饅頭さん、連日連夜お疲れさまです。
きのう全地連から登録料の領収書のみ届きましたぜ。
肝心の登録証は、しばらくおあずけのようです。
ビオトープの試験は来週末の日曜日。
環境関連法の分野が一番キツイ・・・
投稿: 電球 | 2013年9月21日 (土) 16時05分